大阪の由来  

おおさかという地名は、元は やまとがわ に南北にまたがる場所をいい、中世においては、摂津国と言われていたそうです。また、それ以前の歴史を調べると、れんにょによって書かれた、文章のなかに せっしゅうひがしなりしょうないおおさか と記載されているそうで、レンニョが大阪とよんでいた一帯のエリアは 古くは なにわ が地域の愛称として呼ばれていたが、現在の大阪城エリアに 石山本願寺を建立してからは、おおさかという表現が定着したと言われている。そのルーツについては、おおきな坂があったから、大坂問いう説もあるそうです。ほかにも、小坂という表記もあったりするようで、ルーツにては、未だ謎とされている。レンニョ時代以降は、 大坂を おおざかと読んでいたという説もあり ロシア人には、うざか と伝わっている。 本来は おさか って読んでいたようであるが、大坂のひとたちは、おおさかというようなり おおさかと のばす表現が定着下という説もある。漢字表記について、もともとは、大きな坂の大坂であったが、坂という文字が 土に反ると読める為、武士に反るという意味が一人歩きし、江戸時代からは 阪という文字が使われる様に鉈とも言われている、しかし、単なる誤表記が広まったという説も強ち嘘ではなさそうである。